<航路と交易の推理>
キイワードは 臥薪嘗胆 南船北馬
・肉眼でとらえられない中国大陸へ 危険を冒してまで行くには動機が必要
・動機がなければ行かない(縄文人は行ってない) 弥生人はあったから行った
・歴史上 動機をもっていたのは 越を仇敵とした呉人だけ (臥薪嘗胆)
・仕返しのため 越の動静を把握 資金 兵力(人数)確保のために交易を手段
・交易には 取り扱い品と量が絡む 集荷には日本列島内での交易が必要
・この時代に 列島内交易の痕跡として安曇族は アヅミ地 シカ地の実績を残した
・安曇族は 海を知っていた 船をもっていた 航海術を身につけていた (南船北馬)
・余禄:航路開発で失敗を繰り返し 対馬海流に日本海へ流され 地理情報を蓄積
(後 アヅミ地の開発に役に立つ)
・だから 航路を開発したのは安曇族
・動機のエネルギーは 時間とともに薄れる 渡来初期の呉人がもっとも大きかった
・だから その時代は BC5世紀
・といっても 史実記録は AD57年に奴国の使者が洛陽(直接)まで行ったことだけ
・このとき アポイントはとっていた とらねば会えない
・光武帝は 奴国の情報を掌握していた
・国益になると判断したから金印を授け冊封した
・奴国王としては 交易の公認という 目的があるから出かけた
・奴国と光武帝の間で 情報の仲介した人がいた
・後漢は商人を重用していた その役は政商
・政商は 奴国と取引があったから 仲介した
・奴国の使者は 取引していたから言葉が通じた
・以上が AD57年以前から交易していた根拠
まとめると
・「委奴」の読み方は別にして
金印授受の対象国を 交易から判断すると
・動機とエネルギー: 呉人には 臥薪嘗胆で動機あり 南船北馬で足あり
・交易は物と量: 日本列島内での交易がないと 対漢交易は成り立たない
・交易の実績: 安曇族ゆかりのアヅミ地 シカ地は 日本列島内交易の証し
・交易と航路開発からみて 漢委奴国王は 安曇族の長以外に該当者なし
|